Search

くーねる

カヤックで春アオリエギングとバスワームなどお試し

アオリイカ狙いで、どんどん移動しながら水深の浅い藻場をエギングで探りました。 その後、岩礁周りで渓流ミノーを投げてみたり、水深20m程の場所で軽いジグヘッドにバス用ワームを付けて投げてみたりしました。...

ビックリグミ収穫と本流大ヤマメ爆釣

グミの実が真っ赤に完熟していたので摘みました。皮の表面に少しだけ渋味があるのですが中は甘酸っぱくトロッとした感じで、かなり強い甘みです。 川幅の広い本流に渓流ルアーを投げに行くと一ヶ所目は無反応で二...

山椒の実を気軽に食べた方が絶対良い事に気付きました

わかった事 ・山椒の実を利用するのは超簡単。 ・冷凍しとけば保存も簡単。 ・他に無いしびれる辛さを気軽に料理に使った方が良い。 ・大量に食べると具合が悪くなるので注意。(美味しいのでこの山椒ひき肉炒め...

春アオリの刺身の作り方とヒヨコ

1㎏くらいの大型のアオリイカの簡単なお刺身の作り方です。 目玉と内臓は釣って帰った時にすぐ取り除き、軽く水洗いしキッチンペーパーを敷いたバットに切った側を下にしてイカを置いてラップして、冷蔵庫のチルド...

春アオリを磯から冷凍アジで釣りました

市販のアオリイカ餌釣り仕掛けに、釣って塩をまぶして冷凍しておいた小アジを付けて、夕まづめから21時半頃まで釣りしてみました。...

ヒヨコが来た

5月、ヒヨコを買ってきました。...

草食系男子

その辺どこにでも生えてるような草を摘んできては喜んで食べているようです。 わかった事 ・ワラビのお浸しを梅肉や長芋と適当に合わすのは非常においしくサッパリ梅風味で良い。 ・高菜の菜の花はワサビ葉漬け...

ウドのきんぴら作りと夕まづめ渓流ミノー

細切りにして水にしばらくさらしたウドをきんぴらにしました。 水にさらすと少しアクが弱まり食べやすい感じがします、使う油や味付けも和風じゃなくても色々合いそうです、バターやオリーブオイルで、塩コショウな...